金銭準消費貸借契約書
取引先になかなか売掛金を支払ってもらえない場合、売掛金債権を
お金の貸し借り(金銭貸借)にひき直す方法があります。
これを準消費貸借といいます。
準消費貸借契約は、以下のような場合に利用されます。
・小口の売掛債権を一つにまとめる
・売掛債権を貸付金に切り替える
(未払いの代金を借金に切り替える)
準消費貸借契約にすると時効期間を延長できるというメリットもあります。(売掛債権の消滅時効は一般的に2年。準消費貸借にすれば、一般には10年、商行為なら5年。)
売掛金などの債権を金銭貸借にひき直す場合に取り交わす契約書は、『準消費貸借契約書 』です。
金銭貸借にひき直されると、その後は通常の金銭貸借契約と何ら変わりはありません。
借りる側の信用が低い場合は、必要に応じ、連帯保証人をつけたり、公正証書 にしたりします。
【公正証書について】
・金銭準消費貸借契約において、公正証書がよく利用されています。
債務者が直ちに強制執行に服する旨の陳述が記載されている金銭準消費貸借契約の
公正証書は、借主が約束を守らなければ、直ちに強制執行をすることができるからです。
・公正証書の作成手続きは、以下のとおりです。
(1)公正証書の内容にしようとする契約文書を用意する
(2)当事者を確認するための資料を用意する
(3)当事者の全員が公証役場に出向く (代理人でも可、ただし双方代理は原則不可)
(4)公証人に公証してもらう内容を伝える
(5)公証人によって公正証書が作成される
(6)作成された公正証書の内容を当事者が確認し押印する
ご参考
日本公証人連合会HP
公証事務Q&A > 公正証書とは
、金銭消費貸借
公正証書等の作成などに準備する資料等について
> 手数料
すぐ公正証書にできない場合
・公正証書作成には、資料を揃えて公証人/貸主/借主で手続きをする必要があり、時間が
かかります。そのような場合は、とりあえず金銭消費貸借契約書に、『請求があったとき、もしくは
一度でも支払いを怠ったときは、直ちに公正証書作成のために必要な手続きをする』旨の規定を入れておく、という方法もあります。
契約書例
英文契約書の作成、翻訳、ローカライズ支援
和文契約書の英訳、英文契約書の作成
→和文契約書の翻訳(英訳)を承ります。
→直訳形式の他、ご要望に応じて英文契約書のフォーマットに仕立てます。
英文契約書の和訳、日本向け契約書の作成
→英文契約書の翻訳(和訳)を承ります。
→直訳形式の他、ご要望に応じて和文契約書のフォーマットに仕立てます。
日本進出 ローカライズ支援
→日本に進出する外資系企業のお客様を想定したサービスです。
→契約書・利用規約などの翻訳(和訳)を含むローカライズを支援いたします。
以上の業務は、当事務所内で行う場合と、提携先の翻訳事務所と協働して行う場合があります。
お問い合わせ・ご相談
ご相談・お見積もりフォームからお願いいたします。
必要に応じて、ミーティングを設定いたします。
電話でのお問い合わせもお待ちしています。
電話:050-3693-0133 携帯:090-4499-0133
【備考】
契約書の場合、正本としての作成か副本としての作成かによって若干作業が異なります。英文を正本とする場合、英文契約書の標準に則ったフォーマットでの訳出となりますので、 和文原文からの変更を行うことになります(したがって御校正の必要も生じ、また追加的コストもかかります)。
和文を正本として、その副本として翻訳を行う場合、『和文契約書』の英訳料金となります。なお、見積り金額が最終請求額と異なる場合があります。(お見積りの段階で、あらかじめ当事務所にて固定金額を定める場合を除きます。)
契約書ひながたダウンロード販売
このページに関連する書式(ひながた)をピックアップしました。
この書式を基にしたカスタマイズも、別途お見積もりにて承っております。
別ベージに飛びます→ 契約書や利用規約のひながたをベースにしたカスタマイズ
個人事業者様や中小企業様のみならず、大手企業様や弁護士/司法書士/行政書士等の士業様からも多数ご利用いただいています。お役立て下さい。
→ 金銭消費貸借契約書
※金銭消費貸借契約書のひながたです。
→ 金銭準消費貸借契約書
※金銭準消費貸借契約書のひながたです。
※売掛金などの債権債務を、金銭消費貸借契約にひき直すことができます。
TIPS
印紙税に関する注意点 (詳しくは国税庁HPをご参照下さい)
金銭準消費貸借契約書や金銭借用証書などの借金の契約書は
「消費貸借に関する契約書(第1号文書」なので、印紙税がかかります。
印紙税額は、契約書に記載された契約金額によって決まります。
消滅時効 (しょうめつじこう)
権利を行使しない状態が一定期間継続することにより、その権利を消滅させる制度。
所有権以外の財産権は全て消滅時効にかかります。債権は、民事は10年・商事は5年、
それ以外の財産権は20年の不行使によって消滅するのが原則です(例外もあります)。
契約書のオーダーメイド(全国対応、オンライン完結可能)
1.契約書作成のご相談
契約書作成eコース専用のご相談フォームに記入し、送信して下さい。
電話でのご相談もお待ちしております。
電話 050-3693-0133 / 携帯 090-4499-0133 まで。
別ベージに飛びます→ 契約書のオーダーメイド(料金の目安)
2.当事務所からの返答、打ち合わせ/お見積り
お問い合わせに対し、メールにて返答いたします。
必要に応じ、ミーティングの設定、お見積りなどを行います。
丁寧な対応を心がけています。
3.正式依頼
契約書作成を正式依頼される場合は、その旨ご連絡下さいませ。
4.「契約書」の納品
契約書の原案を納品いたします。
→原案には、必要に応じて注釈をお付けしています。
→原案をもとに、契約書内容のブラッシュアップをさせて頂きます。
必要に応じ、電子メール/電話による打ち合わせもさせて頂きます。
→編集可能なWORDファイル形式で、電子メールに添付して納品いたします。
→ご要望に応じ、PDFなど別のファイル形式でも納品いたします。
→ご要望に応じ、契約書の印刷を別途料金(送料+2部まで税別2,000円、追加1部につき税別1,000円)にて承ります。
→契約書(完成品)の納品後1年間3回まで、内容を無料で修正いたします。
契約内容の見直しや、不測の事態の際、ご利用頂ければ幸いです。
ご利用代金(報酬)のお支払い方法
※代金のお支払いは、指定口座へのお振込みでお願い申し上げます。
→お見積りの際に、口座番号等をご連絡します。
→送金手数料はご負担をお願い申し上げます。
※クレジットカードによるお支払いをご希望の方はお問い合わせ下さい。対応いたします。
・行政書士には守秘義務が法律で定められています。安心してご相談下さい。
・契約書作成は、専門家の行政書士や弁護士に依頼したほうが安心です。
・サービス内容・代金は予告なく改定することがあります。ご了承下さい。